正しいエフェクターを接続順
一応コンパクトエフェクター専門サイトらしく、今回はエフェクターを繋ぐ順番について解説します。
なお、上記画像はBOSSコンのアウトプット・インプットに合わせて右から左への流れになっています。
(BOSSコンに限らず一般的なエフェクターの接続の流れは大抵右から左)
ペダルチューナーなどチューナー
アウトプットがありつなげっぱなしにできるペダルチューナーなどのチューナーは、ギター・ベースのすぐ後に接続します。
他のエフェクターをかますと原音をいじられてしまったり余計な音が付与されてしまい、チューナーがギター本来のチューニング状態を判断できなくなってしまいます。
ペダルチューナーを一番手前につけておけば他のエフェクターの効果やオン・オフに関わらず、ギター・ベースの原音の音程をとることができます。
ハーモナイザー・オクターバーなどピッチシフター系
ピッチシフター・ハーモナイザー・オクターバーなどピッチ(音程)をいじるエフェクターは、ギター・ベースのすぐ後につなぐのがセオリーです。
(チューナーは音自体は変えないので、チューナーはないものと思って構いません)
ピッチシフターなどはただ音色を変えるのではなく音程そのものをいじるものなので、他のエフェクターで音色を変えてからではなく原音そのものに働かせた方がキレイにかかります。
他のエフェクターを介した後ではうまく音程を検出できず、正常に動作しない可能性もあります。
基本的につなぐ順番としてはすぐギター・ベースなど楽器のすぐ後と覚えておきましょう。
コンプレッサー・リミッター・エンハンサーなどダイナミクス系
コンプレッサーやリミッター、エンハンサーなどダイナミクス系と呼ばれるエフェクターは、音を変えるというよりは音量・音圧を整える働きを持ちます。
他のエフェクターで音をガッツリ変えた後にかけるとかかりがいびつになってしまうので、これまたギター・ベースになるべく近いところにつなぐのが基本。
とはいってもコンプレッサーなど音圧よりもまず音程の方が優先なので、ピッチシフター系のエフェクターよりは後につなぎましょう。
オーバードライブ・ディストーション・ファズなど歪み系やブースター
ピッチシフターやコンプレッサーなど音を整えたり音程を補正するエフェクターの後に、ようやくよく見かける定番のエフェクターが来ます。
音色を変えるペダルは音程・音圧を調整する補正系のあと。
その音色を変えるエフェクターの頭につなぐのがオーバードライブやディストーション、ファズなどの歪み系やブースター。
クリーンブースターを音量調整ではなく歪みの質を変えるために使う場合にも、歪み系のエフェクターと組み合わてつなげて使用します。
コーラス・フェイザー・フランジャーなど空間系(モジュレーション系)・リバーブ
コーラス・フェイザー・フランジャーなどいわゆる空間系(モジュレーション系とも)のエフェクターやリバーブは、歪み系エフェクターより後につなぐのがセオリーです。
これら後に歪みをかけてしまうとせっかくの効果が歪み系のダーティーなサウンドに荒らされてせっかくキレイな空間系の音が台無しになってしまいます。
かなり激しい歪みの音でも、空間系を後につなげばその上からコーティングするようにかかってよりキレイにエフェクトをかけることができます。
リバーブは残響系でどちらかといえばじゃんるとしては後述のディレイに近いのですが、音を直に切りとるわけではいのでフェイザーなどよりもあと、後述ディレイなどより手前につなぐとよいでしょう。
ディレイ・ルーパー・トレモロ・パンニングなど
ディレイやルーパー、トレモロやパンニングなどは基本的にエフェクターの中でも最も後ろに配置します。
こういった音を切りとる系の後に他のエフェクターをつなぐと、せっかくのディレイやトレモロなどの輪郭がぼやけ、キレが悪くなってしまうため。
エフェクターの接続順の基本 まとめ
いよいよ既存のBOSSコン全機種紹介もほぼ完成してネタがつきかけてきたところでエフェクターをつなぐ順番で間をつないでみました。
(もちろん今後出る新機種も全機種紹介していく予定ですけど)
基本的に後にかけたものが上書き的なかかり方をするので、後ろにつないだものエフェクターほどその効果がキレイに残ります。
なので、どちらにしてもキレイではなくアクの強い歪み系は前、コーラスなど空間系やディレイ、トレモロといった繊細で効果のキレが大事なエフェクターほど後ろに配置。
そして、そもそも音色ではなく音程や音そのものに働きかけるピッチシフター系やコンプレッサーなどは、他のエフェクターより前の先頭に置くのが基本です。
ただ、これはあくまでも全体的に各エフェクターの効果がキレイに出るようにするための基本的な順番であって、この順番通りでなくても音は出ます。
そもそもそうして順番を変えて色々な音を楽しめるのがコンパクトエフェクターの魅力。
色々なつなぎ方を試しているうちに新しいサウンドに出会うこともあります。
ぜひこの接続順番をベースにして、色々なつなぎ方を試してみてください。